330円のいざない。第2弾。
配信で音楽を聴くのが普通になっていますが、単曲より、アルバムが好き。あと手元に「もの」として持っていたい。
それは新しい作品だけでなく、むかしの思い出のアルバムも同じ。
今度もブッ〇オフの330円棚で見つけた懐かしいCD。
永井真理子
わたし世代だとご存じの方多いですよね。
いちばん有名と思われるのはこれ。
アニメも大ヒットしましたが、このオープニング曲も大ヒットしました。
永井真理子は1987年デビューから、結構売れていましたが、このヒットでトップ歌手になったイメージです。
小柄な彼女ですが、元気さと声のハリが素敵でしたね。
Poket
いやー、っぽいジャケットですね。
口と袖を隠す感じ。
1990年発売の永井真理子の2枚目のBESTアルバム。
前の年にもベストアルバムを出しているのですが、立て続けにヒット曲を出したので、間髪入れずに出たベストアルバムですね。
とくに、「ミラクル・ガール」や「ZUTTO」が入っているということで、アルバムチャートの1位になりました。
自分についた嘘
1曲目。このころのJ-Popによくある感じの、のりのいいキーボードから入る元気いっぱいな曲。
彼女の曲らしい、ストレートで純粋な歌詞。1990年というとバブル絶頂期で、すこしみんな疲れてきたというか、なにかおかしいぞという雰囲気が出てきたように思います。
うかれている人たちと、もっと純粋になろうという人たちと、反発する人たちと、はっきり分かれてきたように思います。
そんな時代に、彼女の歌詞は刺さったのではないかな、と思います。
ZUTTO
彼女の最大のヒットではないでしょうか。
この曲で紅白歌合戦に出場。
「ずっと、ずっとねぇ」という印象的なフレーズ。すごくかかっていたと思います。
この紅白で「結婚式で一番うたわれた曲」と言われていますが、確かに多かったように思います。
Ready Steady Go!
これまた彼女らしい歌。
「夢見て街に飛び出そう」という歌詞。このころに求められていた若者応援歌的な曲ですね。
でも、まだ景気もよかったので、勇気を持って飛び出せばまだなんかありそうだったなぁ。
まぁ、でもこのライブ映像でもわかるけど、ほんと元気いっぱいって感じですね。こういう人、いま逆にいないな。
Pepper And Solt
この曲知らなかったですが、今回聞いて一番好きかも。
ライブ映像はなかったので探してみてください。
歌詞がほんとこのころの若者を、そのまま描写している感じ。
ちょっと暗さもあり、不安もあり、でも勇気があればなにかできそうな、そんな時代をそのまま歌詞にしている感じですね。
ストレートすぎる歌詞が逆に今新鮮。
ベストアルバムではありますが
ベストアルバムってわたしあまり好きではないのですが、それはバラバラな時代、バラバラな感触がごった煮みたいになっているのが嫌なんですね。
ただ、このアルバムは前回のベストアルバムからわずか1年ということもあり、彼女の著しい成長期を納めているので、統一感があります。
まだまだ若い女性が、すこし大人の匂いも出てきている、そんな感じ。
また彼女の歌っている姿を見たいですね。
けっきょく、歌は応援歌。