けっきょくなにもしない

おじさんのひび

きづいたこと

自分でメンテナンス

むかしバイクに乗っていた。 ここ数年はもっていない。 年なのと、やはり個人の乗り物なので、その費用が家計には苦しい。 乗っていたのはもちろんキャブ車なので、わりと自分でメンテしていた。 さすがにエンジンまでは無理だけど、ここに載っているくらい…

有無も言わさず

日本人ってビジネス下手なのかな。 IT企業に勤めているのですが、ITはほぼすべてアメリカが中心。 アメリカの意向や、景気、技術によって、日本は左右されます。 特に最近はそういうことがおおい。振り回される。 それにアメリカ企業は「来月からこうなりま…

地元の博物館はなかなか行かないだろうから行ってみた その2

なかなかいかない、地元の資料館や博物館。 何も用事のない時にしか行かないなと思い、行ってみた。 平塚市博物館。なんと無料。 けっこう盛りだくさんだったので、2回に分けて書きます。 海の漂着物コーナー 講のコーナー 中原街道と酢 宇宙のコーナー 戦争…

日曜日の夕方 憂鬱な気分を忘れさせてくれる

忘れ草 若芽は食べることもでき、睡眠作用もあって、生薬にもなるそうです。 花言葉は 「愛の忘却」、「悲しみを忘れる」、「憂いを忘れる」 名前の通り憂鬱な気分を忘れさせてくれるそうです。 明日は月曜日。憂鬱な気分を忘れてかんばろ。 けっきょく、忘…

人間の大事な機能は会話なんだろうな

角打ちの記録(笑) na2ro.com 田中屋で飲んだくれ。 厚揚げ1個で、何杯飲んだだろうか。 ストレスが非常に高まってしまった。 仕事もプライベートも悩みが大きい。 お金も人間関係も、いろいろ。いろいろ。 酒で流れるわけではないが、いろんな人といろんな話…

リニア工事で水位低下 1年工事中断のまま

以前、本を読んでから興味が出て現地を巡った丹那トンネル。 na2ro.com 事故や災害にあい、大変な工事だったが、その中で、住民に思わぬ大きな影響が出た水枯れ問題。 na2ro.com トンネルを掘ったことで、地下水脈に穴をあけてしまい、その水が流出。 その地…

海岸の貴重な花

沼津の海岸線でのんびりしてきました。 天神屋で弁当を買ってどこで食べるか、結構悩みます。 na2ro.com 以前書いた丸池公園もいいところでした。 na2ro.com ここもよいかな、と行ってみました。 我入道浜。 すごい名前ですね。 広い砂浜で、BBQやっていたり…

エンタメを楽しめない日本人

結構好きですけどね。 永野芽郁さん。 na2ro.com 不倫とか、なんか、まぁ正確なものは知らんですけど。 本当にこれから、ということに残念ではあります。 個人的には、色恋とか不倫とか、べつにどうでもよいですが、CMとか大河ドラマとか、イメージが重要な…

メンタル

部下がメンタルをやられたようだ。 ずっと雰囲気は出していたが、いよいよという感じ。 重い案件を剥がす動きをして、どちらかというとチームで動く案件中心にして、同期もいて、なるべく負担のないようにしたつもりだが、タスクがちょっと増えるともう動け…

なんでだろ

わたしもおじさんですけど、おじさんはなんでウケを狙うんだろう。 たいして面白くないのに。 そして失敗するのに。 news.yahoo.co.jp ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ

奇跡の生還!丹那トンネル工事の歴史

丹那トンネル工事をたどる旅。 聖地巡礼とは言ってはいけないが、やはり残すべき歴史と思います。 na2ro.com この吉村昭作「闇を引き裂く道」を読んで知ることとなりました。 ここの記事もこの小説を基本に書いています。 闇を裂く道 (文春文庫 よ 1-53) 作…

日本の歴史に残る困難な大工事の現場へ 序

小説やドラマ、アニメを見て、その場所に行く「聖地巡礼」 今回は、聖地巡礼というには不謹慎ですが、その現場を改めてみたくなり、出かけました。 背筋の凍るセリフ 丹那トンネル開通前の東海道本線 三島へ 背筋の凍るセリフ 闇を裂く道 (文春文庫) 作者:吉…

きょうは週刊文春の生まれた日

1959年4月8日、週刊文春は創刊されました。 bunshun.jp 数年前からですかね。いわゆる文春砲が話題になったのは。 Wikiで見ると2016年からのようですね。 この時はベッキーの不倫とか、甘利大臣の不正とか、舛添都知事の公用車で温泉とか、都知事選で立候補…

まあ、がんばろう

4月入って初の週末。 大体のサラリーマン、とくに営業マンはいろいろとプレッシャーやストレスが溜まる時期。 私も御多分に洩れず。 飲んじゃうよね。 ふざけんな、うるせえ、やめたる などいろいろ言葉は出るけど、今の立場で頑張るしかない。 こういうの、…

わたしの思い出の絶品ラーメン

今週のお題「ラーメン」 50歳代になるとラーメンは。。。 夢中になったラーメン その後 ラーメン屋という職業 50歳代になるとラーメンは。。。 50代のわたし、最近あまりラーメンは食べない。きらいではないが、脂に結構やられてしまう。 こってりとか、大盛…

おめでとう クリスティアーノ・ロナウド(Cristiano Ronaldo) 2/5

むかしのきょう 今から40年前の1985年、クリスティアーノ・ロナウド(Cristiano Ronaldo)の誕生日。 クリスティアーノ・ロナウド 世界最高の選手 (スポーツノンフィクション サッカー) 作者:イアン・スプラッグ KADOKAWA Amazon 世界のスーパースター。ポル…

おめでとう ダグラス・カール・エンゲルバート(Douglas Carl Engelbart) 1/30

むかしのきょう 今から100年前の1925年、ダグラス・カール・エンゲルバート(Douglas Carl Engelbart)の誕生日。 知りませんでした。 マウスの発明者なんですね。 1967年にすでにマウスの特許を取得し、スケッチを描いていました。 マウスはいまはコンピュ…

札幌出張でもろもろ

北海道への出張。 北へ行くにつれ雪山が見えてきます。 千歳着。この白と灰色が北海道って雰囲気で好きです。 わたし、一時期ですが北海道に住んでいたので、こういう景色を見ると懐かしく思います。 さて、札幌のスープカレー。 何軒か候補はありましたが、…

伊勢神宮外宮のかわいいスポット

伊勢神宮外宮の亀石。 外宮の豊受大神宮から別宮の土の宮や多賀宮に行く途中の橋。 亀の甲羅が橋になっていて、顔が見えます。 それにしても大きな岩ですね。ピッタリ橋になっています。 その先に行くと、第一の別宮である多賀宮と、 土地の水防の神が祀られ…

伊勢神宮は橋もパワースポット

伊勢神宮内宮の橋。宇治橋。 ここの鳥居をくぐると聖域。ここに流れる五十鈴川もここから上流は聖域です。 横にあるのは式年遷宮の際に架け替える橋の位置と思いましたが、実際には流木などを食い止めるものだそうです。 木の橋ですが古くは見えないですね。…

伊勢神宮の鳥居

伊勢神宮の鳥居の話。 豊受大神宮。鳥居の外からは撮影可能です。 この鳥居は2段目が突き抜けていない形ですね。 これは古い形で神明鳥居というそうです。 ちなみに、二段目が突き抜けているのは明神鳥居というそうで、上の横棒が上に反っている形ですね。 …

明日

あまり気にしないと思っていたが、言われる時にする。 占いとかそういうの。 ゲッターズさんの占いを毎日見る。というか、みちゃう。 今年わたしは、まあよくない。 よくないというか、最低。 確かにあまりいいことはない。 でも、吉方位も気にして、その方…

おめでとう ルドヴィコ・ザメンホフ(Ludoviko Zamenhof) 12/15

むかしのきょう 今から165年前の1859年、ルドヴィコ・ザメンホフ(Ludoviko Zamenhof)の誕生日。 はじめて知りました。 エスペラント小辞典 クロ-ス装 大学書林 Amazon 眼科医ではありますが、人工言語エスペラントを開発した方だとか。 日本語や英語のよう…

こんなところにある古墳

たまに通る住宅地。 ゴミ捨て場の家の間。 ただのこんもりした雑草が生い茂る小山。 実は古墳。 とくになんの説明もない。 まあ、お墓ですからね。あまり気にしていないですが、じつはたくさんあるのでしょう。 何年まえのものなのだろうか。 こうやって残っ…

おめでとう キム・ピーク(Kim Peek) 11/11

むかしのきょう 今から73年前の1951年、キム・ピーク(Kim Peek)の誕生日。 映画「レインマン(Rain Man)」のモデルと言われています。 先天的に小脳に障害があり、脳梁が欠損しているとのこと。 しかしサヴァン症候群と言われる、発育障害がありながら常…

マドリッドの朝

マドリッドだったと思う。 朝、ホテルと抜け出て、向かいにあるカフェへ行った。 マドリッドなどの市街地は一軒家は建てることができないで、その1階には事務所やお店を入れなければならない、とのことだった。 なので、けっこうレストランや、居酒屋、カフ…

おめでとう 高畑勲 10/29 

むかしのきょう 今から89年前の1935年、高畑勲の誕生日。 高畑勲監督作品集 [Blu-ray] ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 Amazon 日本を代表するアニメ映画監督ですね。 世界名作劇場での「アルプスの少女ハイジ」「母を訪ねて三千里」などは子供のこ…

選挙

選挙候補者の演説やら車での活動やら、騒がしくなってきました。まあ、こういうときだけいいこと言う、というのは、お約束に近い。というか、それは仕方ないとも思う。選挙なんだから。問題は、興味がない、期待していない、という社会の状況。選挙は行こう…

おめでとう 羽柴誠三秀吉 10/11

むかしのきょう 今から75年前の1949年、羽柴誠三秀吉の誕生日。 あなたの名前をWikiでみて、「あー、なつかしいなぁ」と思いました。 若いころに近所の住職から「お前は羽柴秀吉の生まれ変わりだ!」と言われて、羽柴秀吉を名乗るようになり、21歳で起業した…

定年退職したらどこに住みたいか

お題「退職したら移住したい場所(県市)はどこですか。外来者を温かく迎え入れてくれる場所を教えてください。」 50歳はすぎ、定年も考えるようになった。 家も買ったので今住んでいる場所から離れることはなさそうだが、それを抜きにして考えると。。。 今…