びょうき
風しんの予防接種クーポンが配布されて久しい。 検査とワクチンのクーポン 風しん・麻しんとは 妊婦さんには大問題 流れ 遅かった? 結果 必要なのか? 検査とワクチンのクーポン www.mhlw.go.jp 郵便で来てますよね。 今は定期的なワクチン接種が行われてい…
朝の計測。 体重は78.0 -0.9 体脂肪は25.9 +1.3 BMIは24.1 -0.3 夜の計測からやはりかなり減る。 酒は飲んだが炭水化物は食べていないので、それだけ消化されたということか。水分はおしっこで出たとしても。 けっきょく、寝る時はけっこうカロリー消費する…
わが家の愛犬、闘病中。 てんかんか、脳疾患なのか、明確ではないものの、歩こうとするとよろけたり、立ち上がるのに苦労をしたり。 わが家の床は板なので、足も滑ってしまう。 ので、靴下を購入。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[…
ここ数日バタバタしております。 飼い犬の柴犬が突然発作を起こしました。 てんかんなのか、その他の脳疾患なのかはまだわかりませんが、まっすぐ歩けない、立ち上がるのが難しい、お漏らしをする、という感じです。 もうシニアなので、覚悟はしていましたが…
花粉の季節ですね。 わたしも花粉症になって10年以上。 鼻水がでると集中できないし、つかれる 疲れるんですよね。 花粉症対策 花粉の飛散時期を避ける マスクを着用する 眼鏡やサングラスを使う 帰宅時の対策 室内の花粉対策 薬の使用 食事や生活習慣 鼻う…
ダイエットをしようと決心。 いままでのわたしの体形推移 原因はわかってる 太ったことでおきた最悪の事態! つづかないのが一番だめ 医学的に、いやまぁそうですよね よし頑張ろう! 運動をどうするか いままでのわたしの体形推移 わたしは50代前半。 身長1…
むかしのきょう 今から172年前の1853年、北里柴三郎の誕生日。 日本で微生物研究で有名ですね。感染症対策にも大きく貢献しました。 特に「血清療法」を世界で初めて発見したのは大きいです。 無毒化・弱毒化した病原体を動物に注射して抗体を作らせる方法。…
地方病については前回で終わりですが、この地方病のことがよくわかる資料館の紹介です。 na2ro.com 甲府昭和インターのすぐ近く 日本住血吸虫 ミヤイリガイ 啓蒙ポスター 家具を見るだけでもいい 地方病は怖い! 甲府昭和インターのすぐ近く 中央高速の甲府…
未知の病気との戦い。 前回はついに中間宿主という、戦うべき相手を発見したところまで。 na2ro.com 啓蒙活動 ミヤイリガイの多さ 薬品によるミヤイリガイ撲滅 米軍の協力 ミヤイリガイが住みづらい環境を作る そしてついに! 啓蒙活動 1917年に啓蒙活動の一…
未知の病気との戦い。 前回はついに感染経路がわかったものの、より困難な道のりになってしまったところまででした。 寄生虫の研究 中間宿主 犯人はどれだ? その後の数々の発見 宿主を倒す 寄生虫の研究 皮膚からの寄生となると防ぎようがないことから、こ…
未知の病気との戦い 前回はついに原因である寄生虫「日本住血吸虫」を発見しました。 na2ro.com 飲み水か?? ふるい言い伝え やはり口からか? 牛を使った実験 そして結果は 防ぎようがない 飲み水か?? 次はこの虫がどこから入ってくるかです。 普通に考…
むかしのきょう 今から156年前の1868年、カール・ラントシュタイナー(Karl Landsteiner)の誕生日。 はじめて知りましたが、血液型を発見された方とのこと。 1900年に、A型、B型、C型(現在はO型)を発見。 その2年後に違う方がAB型を発見。 それぞれの血液…
あの未知の病気の続き。 前回は、原因不明の病気に、まだ一般的ではなかった解剖に自らの体を差し出した杉山なかさんの話でした。 na2ro.com 2人の医師 姫というネコからついに 寄生の流れ 2人の医師 杉山さんの解剖(1897年)にたちあい、その後見つけた虫…
むかしのきょう 今から127年前の1897年、ある女性の勇気が多くの人を苦しみから救う一歩となった日。 全く今まで知らなかったことを知ると普通は喜びの感情を持ちますが、このことは今までわたしが知らなかったことに対するもどかしさや、これを後世に伝える…