びょうき
地方病については前回で終わりですが、この地方病のことがよくわかる資料館の紹介です。 na2ro.com 甲府昭和インターのすぐ近く 日本住血吸虫 ミヤイリガイ 啓蒙ポスター 家具を見るだけでもいい 地方病は怖い! 甲府昭和インターのすぐ近く 中央高速の甲府…
未知の病気との戦い。 前回はついに中間宿主という、戦うべき相手を発見したところまで。 na2ro.com 啓蒙活動 ミヤイリガイの多さ 薬品によるミヤイリガイ撲滅 米軍の協力 ミヤイリガイが住みづらい環境を作る そしてついに! 啓蒙活動 1917年に啓蒙活動の一…
未知の病気との戦い。 前回はついに感染経路がわかったものの、より困難な道のりになってしまったところまででした。 寄生虫の研究 中間宿主 犯人はどれだ? その後の数々の発見 宿主を倒す 寄生虫の研究 皮膚からの寄生となると防ぎようがないことから、こ…
未知の病気との戦い 前回はついに原因である寄生虫「日本住血吸虫」を発見しました。 na2ro.com 飲み水か?? ふるい言い伝え やはり口からか? 牛を使った実験 そして結果は 防ぎようがない 飲み水か?? 次はこの虫がどこから入ってくるかです。 普通に考…
むかしのきょう 今から156年前の1868年、カール・ラントシュタイナー(Karl Landsteiner)の誕生日。 はじめて知りましたが、血液型を発見された方とのこと。 1900年に、A型、B型、C型(現在はO型)を発見。 その2年後に違う方がAB型を発見。 それぞれの血液…
あの未知の病気の続き。 前回は、原因不明の病気に、まだ一般的ではなかった解剖に自らの体を差し出した杉山なかさんの話でした。 na2ro.com 2人の医師 姫というネコからついに 寄生の流れ 2人の医師 杉山さんの解剖(1897年)にたちあい、その後見つけた虫…
むかしのきょう 今から127年前の1897年、ある女性の勇気が多くの人を苦しみから救う一歩となった日。 全く今まで知らなかったことを知ると普通は喜びの感情を持ちますが、このことは今までわたしが知らなかったことに対するもどかしさや、これを後世に伝える…