けっきょくなにもしない

おじさんのひび

おめでとう カール・ラントシュタイナー(Karl Landsteiner) 6/14

むかしのきょう

今から156年前の1868年、カール・ラントシュタイナー(Karl Landsteiner)の誕生日。

はじめて知りましたが、血液型を発見された方とのこと。

1900年に、A型、B型、C型(現在はO型)を発見。

その2年後に違う方がAB型を発見。

それぞれの血液の特徴から今の名称になったとか。

その後もRh因子やポリオウィルスも発見しました。

 

細かく書くと何が違うかはいろいろとありますが、ここで書くのはやめておきます。

わたしもわけわからなくなるので。

でも、この発見のおかげで輸血ができるようになりましたし、より細かい血液の違いをわかるようになりました。

また、O型の人はいろいろな病気に対して他の血液型よりも強いことが多いともいわれますね。

 

また血液型といえば占い。血液の違いにより性格(というかイメージというか)が違うのは、「血」であることを考える、もしかしたら当然かもです。

 

けっきょく、血は争えない??