泡盛との出会い
泡盛は昔もなんどか飲みましたが、つよいお酒、というくらいの印象でした。嫌いではないですが、好んで飲んではいませんでした。
あれは10年ほど前でしょうか、仕事終わりに銀座のわしたショップに行きました。
今は有楽町駅前の交通会館に入っていますが、そのころは確か銀座通り口交差点のところにありました。
1階がお菓子や食品、地下に泡盛を売っている場所がありました。
そこで、試飲会をやっていて、お姉さんにいくつか飲ませていただきました。
まぁおいしかったのですが、買うほどではありませんでした。
しかし、試飲対象ではないのですが、ひときわ高額な泡盛がありました。
「これは?」
「あー、これは。。。」
といったあと、
「これ飲んだら他のは飲めないですね。私はこれが一番好きです。」
というカミングアウト。
そういわれたら飲みたくなる。ちょっと高いですが、ウィスキーに比べれば安い。
一升瓶を銀座から持ち帰りました。
ヘリオス酒造 主5年古酒 43度
ヘリオス酒造という名護にある酒造です。
いまは那覇空港内にブルワリーをオープンさせて有名みたいですね。
この「主」は3年もの、5年もの30度、5年もの43度の3種類あります。
飲食店ではたまに3年ものはみますが、5年ものはほぼ見ないですね。
横浜日ノ出町のさざんにはありました。喜んでえらい飲んで大変なことになりましたが(笑)
度数は高いのですが、意外と飲みやすく、とろっとした舌ざわりと、鼻に抜ける香りが、いままで飲んだ泡盛の中でダントツに素晴らしいです。
伝統的な甕で寝かせた泡盛ということで、昔ながらの泡盛なんですかね。
ふるさと納税
コロナになってから、銀座に行くことも少なくなり、しばらく家にはおいていませんでした。
通販ではあるのですが、きっかけというか、踏ん切りというか、なんかタイミングを逃していました。
2024年になって、今年のふるさと納税はなにがいいかな、と思ってネットをザクザク見ていたら、たまたま、なぜか出てきたのです。
これは主が私を呼んでいる!
これは買わねば!
すぐに購入!
届いた!
お、お前もうれしいか。
そうかそうか。
ちょっとどいて
ちかいちかい
黒いボトルがかっこいいよなぁ。すてきだ!
いいかおりだろ。沖縄の風だろう。
かむなよ
さぁ、飲むぞう!ひさしぶりの主だぁ!
けっきょく、好きな酒は眺めていてもおいしい!