けっきょくなにもしない

おじさんのひび

日経テストを受けてみた!!結果は???

日経テストを受けてきました!

 

 

na2ro.com

 

na2ro.com

 

といっても、すいません、かなり前になってしまいました。

 

会社で600点以上が必要ということで、日経テストのテキストを買って勉強をしました。

正直あまり長い期間はしていませんが、前日に1日しっかりやりました。

 

 

テストセンターでの試験

わたしは統一日ではなくテストセンターでの試験を受けました。

school.nikkei.co.jp

 

80分100問を回答します。

全国に100か所ほどあるテストセンターで、希望の日時が空いていればいつでも予約できます。

 

6,600円になります。高いか安いか微妙なラインですね。

 

受けることができる試験が3種類くらいあります。

あまり最新情報だとテキストにないので、古いものにしました。

 

当日の注意

試験には何も持ち込めないので、鉛筆などもいりません。

パソコン画面を見ながらテストを受けるので、メガネなどは忘れずに。

予約時間から遅れると受けられないときがあります。

逆に早くいくと、席が空いていればすぐに受けることができます。

 

わたしは横浜市戸塚のテストセンターで受けましたが、まぁなんか事務所の一角の、倉庫とはいいませんが、狭いところでした。。。

試験には影響ないのでいいですが、すごいところだなぁと思いました。。。

 

試験の内容

もちろん、試験によって内容は違うと思いますが、わたしの受けた試験では、財務諸表や貿易、東アジアのGDPなどがまぁまぁ出たように思います。



選択問題なので、コツはありますね。

 

時間的にはわりと余裕がありました。もう1回見直して、時間ギリギリまで使いました。

 

600点ということですから、4割は間違えても大丈夫と思うと割と気が楽です。

 

わたしは会計財務があまり得意ではないです。

簿記3級は持っているので、言葉の意味などがある程度わかるのですが、どうも応用的な話になるとわからなくなる。今回もなかなか厳しかった。

 

結果は・・・

テストセンターでのテストなので、試験後すぐに結果が見れます。

そこでもらえるわけではなく、マイページから見ることができます。

 

わたしもそれを知らず、試験後受付で、テストセンターの人としばらくにらめっこしてしまいました。

 

外に出てスマホでマイページにログイン。

試験詳細を確認すると。。。

おおー!642点!!目標を超えていきました!

正直ぎりぎりか、足りないかと思っていましたが、意外と取れましたね。

 

2枚目のシートではグラフなどがあり、自分の成績がどの程度のものか、何がよくて何が悪かったかがわかるようになっています。

https://school.nikkei.co.jp/nn/special/ntest/individual/images/top/seiseki_sample_202303_pc.png

※これは日経テストHPのサンプル画像です。

 

同一属性偏差値がうれしい結果

わたしの同一属性内偏差値。

わたしと同じ属性の人と、その上の人との比較になります。

これでみると、日経テスト上は取締役クラス!ウフ!給料上がらないかな。

 

コメントでは「あなたの経済知力は上から2番目のグループです」と書いてあります。

これでみると601点以上の人も結構多く、751点以上はほぼいないという感じ。

まぁあの問題で7割以上取るのはすごいな。

 

評価軸別スコアはわたしの***がよくわかる

わたしの経済の知識知力もわかっちゃいます。

また面白いですね。

知識は基礎がないが実践知識がある。

知力は平均的という感じですね。

あぁ、なんか一夜漬けがよくわかる結果(笑)

 

出題ジャンル別スコアは予想通り

出題ジャンルで見ると企業戦略がよく、会計財務・法務人事が平均的。

なんかわかりやすい。

その通り。

コンプラは守っています。。。

 

勉強方法の反省

ある程度、社会人歴は長いので、その中で得た知識も多いと思います。

日経新聞は正直あまり読んでいるわけではないです。

が、ニュースは結構見るし、テレ東の経済番組や、がっちりマンデーは好きです。

 

今回の勉強方法でのまとめです。

 

テキストをただ読むのはあまり意味がない

成績が正直思ったより良かったので、明確に悪かった点はないと思いますが、テキストをただ読むのはあまり意味がないですね。

頭に入りません。

 

わたしは意外と読み物として面白いなと思いましたは、記憶にはならない。

わりとさらっと説明をしているので、完全に理解ができません。

なので、章ごとの問題をやるとほとんど答えることができませんでした。

 

まず模擬問題をやる

テキストには模擬問題があります。

まずこれをやります。

 

間違えた問題はもちろんですが、あっている問題でも、選択肢の中に不明点があれば、巻末の索引か、ネットで検索して意味合いを覚えます。

 

そうすることによって、テストで違う方向からの問題がでても答えることができます。

 

天然ガスの産出国は?

日経テストでよくあるのが、順番に並べるとか、組み合わせの該当するものを選択するタイプですね。

 

例えば天然ガスの産出量が多い国順を問うもの。

これも「天然ガス」として覚えようとすると、結構大変。

 

1位はアメリカですが、アメリカは石油も1位なので、結構問題になると思います。

天然ガス 1位アメリカ、2位ロシア、3位イラン

石油 1位アメリカ、2位サウジアラビア、3位ロシア

ポイントはサウジが入るかどうかですね。サウジは何となく石油っていうイメージありますよね。

 

あと、この流れで、天然ガスは、アメリカがシェールガス層からの天然ガスを大量に産出した「シェール革命」があったこと、EU天然ガスの4割はロシアからパイプラインで得ていたが、ウクライナ侵攻以降減っていること、などの最近のトピックがあるので、先ほどの索引や検索で周辺の知識を得ることが重要ですね。これでほかの問題もばっちり。

 

経済連携の参加国

あと覚えにくかったのが貿易体制の中の経済連携ですね。

日本周辺で言うと、TPPやASEAN、IPEF、RCEPです。

何のことやらですね。

 

ポイントは、日本、中国、韓国、アメリカ、インドが入っているかどうかと、どのよう特徴か、ですね。

TPPはアメリカ主導だったのに、トランプ大統領(1期目)で脱退。

IPEFは半導体の供給をテーマにしていて、この中で言うとアメリカとインドはIPEFのみ参加。もちろん、韓国も参加。

RCEPはASEANと含め東アジア全体。中国は、この中で言うとRCEPのみ参加。

ASEANは東南アジアの国々のみ。

日本はASEAN以外は参加。

 

日本がいちばん参加している、って感じ。

こうするとなんとなく覚えられそうですよね。

 

企業情報も知っておこう

他にも出たのが、企業グループの組み合わせや、財務諸表からどの企業のものかを当てるもの、最近話題の企業の特徴などですね。

この辺りはニュースを見ていてもあまり出てこず、日経新聞を読むのがいちばんかもしれません。

が、出やすい企業グループは、日本で言えば大企業グループ、金融グループ、通信、商社・小売、自動車。

ローソンやファミリーマートと、商社の組み合わせとか、自動車グループとその部品、特に電気自動車などの組み合わせとかですね。

 

ほかは、最近買収をする(した)・される(た)企業、半導体企業が旬ですね。

 

わりと楽しみながら勉強できた

結果がまず出てよかった。

年齢的にも、そういう知識はあったが、やはり600点以上は勉強しないと無理な内容でした。

テキストは読みやすく、よかったですが、やはりテスト対策としては、上記のように「問題を解く」という視点で読んだ方がいいですね。

選択肢問題なので、単純に模擬問題だけやっても、違う視点で来ると答えられなくなるので、模擬問題でた不正解の選択肢がなぜ違うのか、という勉強をするとよいでしょう。

 

皆さんも頑張ってください!

 

けっきょく、いい成績を取るって久しぶりの経験!