けっきょくなにもしない

おじさんのひび

ヒスイカズラを見にいく

美しい花を見る。なかなかない機会だけど、年を取ると、そうしたものを見ることが好きになる。

 

ヒスイカズラ

ヒスイカズラ、という植物をご存じでしょうか。

わたしは知りませんでした。

ja.wikipedia.org

フィリピン原産の、名前の通りヒスイ色の花を咲かせるマメ科の植物です。

 

日本でも、温室のある植物園で見ることができます。

ちょうどいまが花の見ごろと、たまたま見かけた記事から興味がわきました。

 

小田原フラワーガーデン

www.kanagawaparks.com

小田原の駅からはかなり遠い。バスもあるけど、車ですね。

駐車場も入園も無料で、広い庭園は犬連れも可能。

トロピカルドーム温室のみ入場料200円がかかります。

 

https://www.kanagawaparks.com/odawarafg/files/facility_map_v2.gif

※公式ホームページ

休日などは結構人がいますが、駐車場も広いので、まぁ入れると思います。

 

トックリヤシ

ドームに入るといきなりの大木。

トックリヤシというらしい。膨らんでいるところに水と栄養をため込んでいて、乾燥しているところでも大丈夫という植物。面白いですね。

 

ベニヒモノキ

名前の通り、紅色のひもが生えています。

なんなんでしょうね。これ。

とてもきれいで、ふわふわしています。

 

目的のヒスイカズラ

ドームのほぼ中央にヒスイカズラの東屋があります。

マダツボミヒスイカズラ。ヒスイというより紫ですが、不思議な形です。

開くとこんな感じ。上の方は花が開いていますが、下の方はこれから、という感じですね。

落ちた花を見ると、確かにマメ科の植物のようで、根元の豆の部分から落ちています。

ヒスイの色がとてもきれいです。

形も不思議。

なんか、妖精のようにも見えます。

ヒスイ色の植物は2種類しかないんですね。

 

花の色はすぐに変わってしまうとのこと。このはかなさもいいですね。

 

花粉はオオコウモリが運ぶのだそうです。温室の場合は人かな。

 

ドームの外周にもヒスイカズラが咲いているところがあります。

こちらは大きくて立派です。

いやー、ドームはどっち向いても逆光になるので難しい。

 

いろいろと面白いものがあったので、また別の記事で。

 

けっきょく、年を取ると花や木に興味がわく。盆栽というのはそういうことか。