けっきょくなにもしない

おじさんのひび

わたしの思い出の絶品ラーメン

今週のお題「ラーメン」

 

50歳代になるとラーメンは。。。

50代のわたし、最近あまりラーメンは食べない。きらいではないが、脂に結構やられてしまう。

こってりとか、大盛とか、一口目は大変おいしいけど、そのあとが続かないのです。

たまに食べたくはなり、このブログでもいくつかは書きましたが、むかしに比べれば、全然いかなくなりましたね。

 

夢中になったラーメン

そんなわたしでも、一時期大好きになったラーメンがありました。

あとにもさきにも、ここほど通ったお店はないでしょう。

tabelog.com

横浜伊勢佐木町のメイン通りから一本裏手。

ちょっと寂しげ、怪しい通りにありました。

らぁめん醤和さん。

 

初めて入ったのは2015年だったかな。

たまたま前を通って入りました。

とにかく店内にはポップがたくさん。それもメニューのポップというよりも、素材に関する、ちょっと押し強めのポップ。麺やスープだけでなく、海苔やメンマなどのこだわりがめちゃくちゃ書いてあって、原価まで書いてありました。

ちょっと引いてしまいましたが、味は抜群でした。

初めて食べたのは鶏白湯だったと思います。

トロっとしているけど、まったく重くなく、べたつかず、本当の白湯でしたね。

チャーシューも鶏で、海苔と一緒に別皿にきましたね。こういう「やってんな」スタイルでしたが、味は抜群でした。思わずご主人に「すごいおいしいです」と話しかけ、結構そのあとのも長く話したと思います。お客さんいなかったので。。。

 

その後もいろいろといただきました。

醤油ラーメンもすっきりとして、でもはっきりとしていて、とにかくうまかったですね。

冷やしラーメンには、ピクルスといっていいでしょうね、色とりどりの野菜。かなりやってる感じですが、おいしかったです。

 

 

トッピングも素敵。これは骨付き手羽元だったかな。トロリとしてこれだけで酒が飲めました。

 

このバターもあいますよ、と出してくれたバターもめちゃくちゃ高い、そしておいしいバターでした。

 

ちょっと写真が見当たらなかったですが、高めのメニューだと七輪が出てきて、そこでチャーシューをあぶっていただいたりとか、とにかく実験的で、でもおいしかったお店でした。

 

ご主人は理系で、とにかく理詰めでつくっています、と言っていました。

こだわりがすごくて、カウンターにコショウがあるけど最初にかける人のことを文句言っていたし、ラーメン好きの方の話が気に入らないって、ぼやいていたし。。。

 

その後

ラーメンのほかに、水炊き鍋も出していましたが、しばらくして水炊き屋に変わりました。

しめの雑炊までめちゃくちゃうまかった。しかも1人前から作ってくれるので、ここで、食事して酒飲んで、ということもしましたし、家族で食べにも行きましたね。

 

ところが、2019年に突然の閉店。

 

もう飲食店はやらないでしょう、とはっきりいったご主人。やり切った、いやもういやになったのか。

 

コロナの手前だったので、ある意味、よいタイミングかもしれませんが。

 

ラーメン屋という職業

ちょっとまえにラーメン店の廃業が過去最多というニュースがありました。

www3.nhk.or.jp

醤和のご主人もラーメンをやめるときに言っていました。

ラーメンはとにかくとがらないとだめ。素材にこだわっても、そこに一つとがったものがないと、どんどんほかのお店に負けてしまう、と。

ここのお店も大変おいしかったのですが、とがってはいなかった。

でかいとか、具材がおおいとか、珍しいトッピングがあるとか。。。

 

でも、わたしがこのお店が好きだったのが、しっかりとはっきりとしていて、でもすっきりしているところだった。

いうならば、良くも悪くもラーメンというより料理だったのでしょうか。

醤油ラーメンではなく、醤油料理

みそらーめんではなく、味噌料理

塩ラーメンではなく、塩料理(とはいわないか)

 

やっと黒字になりましたよ、って通帳まで見せてくれましたね。

もう飲食はしないといっていましたが、ほんとうにおいしい料理でした。

また食べたいです。

 

けっきょく、なくなってはじめてわかるありがたみ。