むかしの写真を見ていたら、懐かしいものが出てきました。
高速道路休日1,000円
2009年から当時の民主党政権下にあった、高速道路休日1,000円。
皆さんご存じでしょうか?
毎週末大渋滞になって高速バスが遅れたり、物流に影響が出たり、電車やフェリーの利用者が減ったりと、よい面と悪い面が出たようです。
ただ、旅行という意味では、非常にありがたかった。
我が家も、この時とばかり、あまり縁のなかった東北へ行きました。
しかも2009年と2010年の2年連続で。
その旅行の中で立ち寄った宮古市の山の駅。
山の駅 昭和の学校 宮古市
ここは箱石小学校という廃校を再利用したもの。
宮古市中心からかなり山奥に入ったところです。
1985年に廃校となり、その後再利用され、「山の駅 昭和の学校」となったようです。
懐かしい感じですね。
まぁわたしの世代でもかなりギリギリですが。
さすがに廊下はコンクリートだったかな。幼稚園がこんな感じだったかもしれないな。
ホーロー看板
いわゆるホーロー看板。ソース類は都とありますが、雑誌もあったんですね。「アサヒ横綱運動靴」というのもすごいな。このブランドはまだあるのかな。
おもちゃ
おもちゃもいっぱい。持っていたものもあるな。
おかし
お菓子もあります。これは食べることができるのかしら。
むりか(笑)
Pockyのアーモンド!ありましたね。このサイズの箱も懐かしい。
トッポジージョも懐かしいですね。
ファミコンチョコってあったのかもしれないが記憶にないな
その他雑貨類
Weltron2005とあります。
2005とありますが1970年代のもので、レコード、ラジオ、8トラが一体になっています。
後ろにはカセットデッキですね。
カーテンにはダルマさん。
こうした雑貨類もなつかしい。
帆布のバッグ。お店の連絡先もあるので、いわゆる販促品ですね。
かっこいいなぁ。丈夫そうだし。
タバコ。こういう写真付きの特別バージョンってあったな。
父親の時代かな。こちらも懐かしいですね。
オヤジがリアルで怖い。
パンツ一丁なのがまた異常さをかもし出している。
現在は。。。
ただ、見ていると、現在この昭和の学校は移転をしているようです。
花巻市のようですね。
学校自体は同じ廃校ですが、こちらはコンクリート造のようです。
やはり耐震性の問題かな。
大震災
わが家が高速道路1,000円を利用して岩手に行ったのが2010年。
そう、東日本大震災の1年前でした。
震災の映像を見て、「ここはあそこだ」とか、「あの人たちは無事なのか」とか、ととても心配していました。
あれから10年以上たっています。
また行かなくてはと思いつつも長くあいてしまった。
行かなくてはならないですね。
けっきょく、懐かしい思い出の場所が残っていなくとも、記憶には残る。